【報告】請願署名提出集会

この声、国会に届け! 原発事故避難者の住宅支援の継続を求め、19万筆の署名を提出

集まった署名の山

「原発事故被害者の救済を求める全国運動」は、2016年10月26日、国会に原発事故避難者の住宅支援の継続などを求める請願署名を193,197筆提出しました。 昨年までに提出した署名とあわせると522,819筆となります。

署名提出集会には、北海道、新潟県、福島県、東京都、千葉県、神奈川県、静岡県、兵庫県、大阪府、京都府など、全国から180名が参加。各地の避難者が、実情を訴えました。

このうち北海道に避難している宍戸隆子さんは、雇用促進住宅に避難した低所得者におもくのしかかる支援打ち切りの現状を指摘しました。宍戸さんはまた、北海道議会で住宅支援の継続を求める請願書が全会一致で採択されたことを紹介。「避難先の自治体には感謝している。肝心の国はどうして動かないのか…」と、国の支援打ち切りを批判しました。

署名提出の様子

東京都に避難している熊本美弥子さんは、東京都が都営住宅の優先入居枠を設けたものの、条件が厳しく、応募すらできない人たちがいること、引っ越しの関係から3月の期限前に出てくれといわれた避難者がいることなどを紹介。大阪に避難した森松明希子さんは、避難者自身が読んだ5・7・5の句を紹介しながら、「全国でこれほどたくさんの母親が、子どもたちを守るために避難し続けたいと願っている。自分のことと置き換えてほしい」と訴えました。

福島県からの県内・県外の避難者数は2011年5月段階の約16万5千人から、2016年3月には、9万7千人、7月には89,319人と減少しています。 しかし、これは国や県による政策提起な帰還促進が大きく、支援の打ち切りなどから、経済的・精神的に追い詰められての帰還も多いとみられます。 福島県は、避難者の減少を復興の指標とし、2020年までに県内外の避難者をゼロにする目標をたてています。 福島県は、政府指示区域以外の避難者に対して、災害救助法に基づく無償住宅供与を2017年3月で終了させる方針を打ち出しました。その後、「新支援策」を発表。2017年4月以降、民間賃貸を利用している低所得者世帯への家賃補助を2年間限定で行うというもので、初年度は月最大3万円、次年度は月最大2万円です。 政府は福島復興加速化指針(改訂版)を発表し、帰還困難区域を除く避難指示区域を、遅くとも2017年3月までに解除する方針を決定し、これに従い、いま続々と避難指示が打ち切られている状況です。これにともない、2018年3月には、いま多くの避難者が生活費として使っている精神的賠償も打ち切られます。なお、自主的避難者には、賠償はほとんど支払われていない状況です。

会場の様子

避難先の自治体で、避難者支援のための独自の方針をたてる自治体もでてきています。たとえば、鳥取県は平成31年3月まで県営住宅等の提供を延長。埼玉県は県営住宅に関して自主避難者枠(100戸)を設け、現在の県営住宅の避難者がそのまま住み続けられるようにしました。新潟県は公営住宅への引越し代支援および民間住宅の家賃補助の上乗せを打ち出しました。東京都は、都営住宅の専用枠を300戸設けました。

しかし、これらの支援策からもれてしまう避難者も少なくありません。原発事故さえなければ、ふるさとで暮らしてきた人たちが避難せざるをえない状況に追い込まれたうえ、避難先の住まいすら脅かされている状況なのです。「原発事故被害者の救済を求める全国運動」は、今後、国会議員に対して、請願署名の審議および採択を呼びかけていきます。(満田夏花)

報告(瀬戸大作)

参院議員会館講堂で「原発被害者の救済を求める全国運動 請願署名提出集会」を開催、180名が参加、193,197筆の請願署名を国会に提出しました。

自主避難者の住宅無償供与打ち切りまで5か月、大半の避難者の皆さんが4月以降の行先が決まっていないということで、 今支援が打ち切られてしまうと、路頭に迷ってしまう、あるいは経済的な理由から困窮してしまう状況です。

今回も集会企画を担当しました。多くの都道府県で独自支援策を講じていますが現段階においても政府・福島県は原発事故による被ばくを矮小化、 帰還を推進し賠償、住宅無償供与を打ち切る方針を変えていません。災害救助法延長の判断可否は福島県がおこなう事としている事から、 国策に原発が事故をおこし被害をもたらしたにも関わらず、国は傍観者となり、各都道府県に対応を丸投げしている構図ができあがっている。 今日も各地の避難者が自ら都道府県や市町村と粘り強く「話し合い」をおこない公営住宅の優先枠を確保するなどの支援策を獲得しています。 しかし収入及び世帯要件が設けられ、新潟県など一部の県を除いて家賃支援などはなく、都道府県の範囲では限界があり、 大半の避難者の困難は解決されないのです。今回の集会は多くの国家議員に「おかれている避難者の困難」を共有し、本気の行動を促し、 以下の行動を求めました。

  1. 2017年3月末に予定している「自主避難者への住宅無償供与打ち切り」を延期すること
  2. 収入、世帯要件も設けず希望する避難者に、当面、現在の住宅に住み続けられるよう働きかけること
  3. 原発事故避難者を「特定入居」の対象とすること

全国各地で被害者自らが行政に交渉しています。願う事は避難者の窮状をただ聞いているだけでなく、具体的な行動に移す事、 自らが住む地域での避難者の困難と孤立化と向きあい可能な事を行動していく事、国への働きかけを強める事、 私も「避難の協同センター」で避難当事者の声を聞きに出向き個々の問題解決に向けて行動していく事、 聞いた声を都道府県、国会議員に伝えていく事を続けていく。「避難生活で身体と心が冷えてしまった。やっと暖まった時期なのに、 また凍らす事だけはさせていけない」

プログラム

全国運動共同代表挨拶 宇野さえこさん

全国運動の取
り組み報告 -請願3項目の現状と求める内容- 満田夏花さん

住宅支援打ち切りの現状報告 瀬戸大作さん

住宅支援の打ち切りに反対する各地の取り組み-リレー報告

  • 北海道 宍戸隆子さん
  • 埼玉県 河井かおりさん
  • 千葉県 阪上武さん
  • 東京都 熊本美弥子さん
  • 神奈川県 村田弘さん
  • 新潟県 中山均さん
  • 大阪府 森松明希子さん
  • 兵庫県 木幡智恵子さん
  • ひだんれん 村田弘さん

(休憩)

住宅支援の打ち切りに反対する各地の取り組み 大河原さきさん

甲状腺がんの現状と患者支援の取り組み 武藤類子さん

国会議員への署名提出と行動要請書提出

国会議員より一言ずつ

まとめ・全国避難者の会から 長谷川克己さん

バナーアピール

衆議院議員会館前にて アピール行動

▲全国運動共同代表挨拶 宇野さえこさん

▲住宅支援打ち切りの現状報告 瀬戸大作さん

▲住宅支援の打ち切りに反対する各地の取り組み 大河原さきさん

▲国会議員より一言ずつ

▲まとめ・全国避難者の会から 長谷川克己さん

▲バナーアピール